あしかがメモ

勉強したことのメモ等を書きます

WindowsからMacに移行する際に気を付けるべきこと

筆者はWindowsをメインで使用していますが、Macも使う必要がでてきました。多くのエンジニアやデザイナーが普通にMacを使いこなしているので、色々なアプリがブラウザベースになっている今は簡単に移行できると思っていましたが甘かったです。想像よりも思想のレベルで違う点が多くあり、調査や慣れるために非常に多くの時間を費やしました。そのため、この記事でMacに移行したいと考えている方のギャップが減るように気を付けるべきことを紹介します。

WindowsユーザーはUbuntuの方が使いやすいと思っています。HiDPI周りとスリープ周りがネックですが...。

※記事を書いたあと、更に使用していく中で考えが変わった部分があるため、追記が多数あります。

Mac miniに関することはこちらの記事で紹介しています。
ashikaga.hatenadiary.com


【目次】

MacOSのデメリット

キーボードがWindowsと同じように操作できない

同じようなことをMac miniの方でも書いていますが、キー配列や役割がWindowsしか触ってこなかった人にとってMacOSは思っているよりも違いがあるはずです。
deleteはありませんし、Windowsで言うCtrlキーは⌘キーと(^)キーに分かれています。
そのため、WindowsMacを併用するというのはかなりやりづらいと思います。どちらか一方に揃えてあげる方が良いはずです。
Karabiner-Elements等もありますが、複数のキーボードを使い分けたい際には少し使いにくいと感じました。

ウィンドウを全画面にしていない場合のメニューの位置が画面上部

ウィンドウを全画面にしていない場合にメニューがウィンドウ内ではなく、画面上部に出てくるのはWindowsユーザーからすると全く理解ができないです。
この方式だと何のウィンドウのメニューなのか分かりづらいと思うのですが、どういった理由があるのか知りたいです…。

Macは購入する年が重要すぎる

Macに限らずApple製品は変更が多いです。新しい時代を切り開くという気持ちがある企業の製品なので挑戦的なモデルが多いです(iPhoneのイヤホンジャック廃止、HDMI廃止、Touch Bar、バタフライキーボードなど)。これは、ワクワクできるという利点はありますが、仕事に使うようなPCを買いたい時に買えないのは非常に厳しいです。
時代の最先端を行き過ぎたり、デザインを優先させたりしすぎてユーザー的には使いづらくなったモデルが出ることも多くあり、いつ購入するかが重要です。また、結局新機能が酷評で昔の仕様に戻すことも多い点はあまり好きではありません。

"直感的"

Macユーザーがまず言う言葉は「Macは直感的で分かりやすい」だと思っています(偏見)。ジェスチャー操作が充実していることもあり、言いたいことは分かります。ただ、何らかの動作をするためのボタンなどのインターフェースが配置されていることが多いWindowsと比べて、MacOSは何ができるか明示的に示されていないため分かりづらく、非常に学習コストが高くなっていると思います。ショートカットキーと同様に慣れると便利ですが...。

その他

  • 新規ファイルをFinder上で作ることができない。
  • 解像度オプションが分かりづらい(基本はちゃんと何も設定しなくても最も良いものになる)
  • Ubuntuとのデュアルブートができない(はず)
  • 純正品が高すぎる。他社製がいまいち使いにくい。
  • Windowsと比べて安定してると言われている割には別にそんなことはない。
  • 思ったよりもドライバがない周辺機器があったり、ソフトがなかったりする。(nasne用ソフトなど)
  • OSの環境設定の自由度が少ない。
  • Xcodeの更新の不安定性が意味不明レベル。
  • 基本的に操作がトラックパッド前提のOSとなっているため、普通のWIndows用マウスなどジェスチャー操作が使えないポインタデバイスによる操作は厳しい。
  • Docker周りはWSL2やLinuxに負けている。
  • ウィンドウを全画面にした際にメニューバーを常時表示する設定が分かりづらい。環境設定におけるメニューバーの常時表示オプションのチェックは反対の方が日本人的には良い気がします...。

Macの好きなところ

  • Unixなこと
  • 動作音がほとんどしない
  • フォントがきれい
  • 動画編集系のソフトで十分色々できる
  • 仮想デスクトップはタッチパッドかMX masterがあれば結構便利
  • MacBookは音が結構良い。

Macを使い始めた際に感じた欠点

(使用していく中で考え方が変わりました)

ウィンドウ最大化が基本になっている&画面分割がやりにくい

MacWindowsと違ってウィンドウ最大化して作業することが基本となっているOSです。そのためWindowsで言うツールバーを全画面状態で表示する方法はありません。一応Dockを表示したままウィンドウを大きくしたい時はウィンドウ上部を2回クリックなどでできますが、いまいち操作性がいいとは思えません。小さいノートPCなどでも最大限ディスプレイを使えるため集中しやすいなどメリットがありますが、もう少し自由に設定させてほしい気がします。

また、基本的にウィンドウ最大化して作業するため、画面分割機能はあまり使い勝手は良くありません。最大化したウィンドウを分割したい際は一度最大化をキャンセルする必要があり、あまり納得できないです。画面分割機能はWindows11の方が格段に使いやすいです。画面関連の仕様はiOSやIPadOSの仕様と似ています。

追記1:記事を上げる直前に気づきましたが、Mission Controlで全画面になっているウィンドウにドラッグすると画面分割できました。これが一番やりやすいと思います。
追記2:こんなことを書いてしまいましたが、全画面にしている人のほうが少ないのではないかと最近思い始めました…。ウィンドウ上部で2回クリックして、Windowsと同様のスタイルを取っている人のほうが多いかもしれません。すみません。

ウィンドウをディスプレイ間で動かすのが難しい

MacOSだと画面最大化されている他のディスプレイにウィンドウは移動できないという仕様があります。Windowsだと自由に行き来できるので驚きました。もし移動させたい場合は、Mission Controlを開いてそこから移動させるのが基本のようです。Windowsも最近Mission Controlのようなことはできるようになりましたが、本家Mission Controlは挙動がとても良く、これを使いこなせるとMacOSの使い勝手は格段に上がりそうです。

Chromeの使い心地

上記の内容と少し被っていますが、複数ディスプレイ使用時にタブを別のディスプレイに持っていくのがとても面倒です。いつの間にか1タブしかないウィンドウがたくさんできてしまいます。現状、自分が一番困っているのはこの点なので解決策を知っている方は教えてほしいです...。
追記:移動させようとするとタブは画面の後ろに隠れてしまいますが、実は普通に動かせそうでした...。

Mac初心者はMac miniを買ってはいけない

筆者は初めてのMacとして「Mac mini 2018」を選択し購入しました。
理由としては

  • 単純に安かった
  • Thinkpad Keybordを使いたかった
  • 当時のMac Bookはバタフライキーボード問題やTouch Barなど迷走している感じがあった
  • ポートが豊富だった
  • サーバーのようにも使える

などがありました。

2019年に値段が下がったモデルが登場し、2020年モデルではストレージが倍増し、2021年にはM1モデルが出てきて毎年価値が激減していくMac mini 2018を見ながら悲しみに暮れています。

昔のMac miniWindows機からの乗り換えを狙って宣伝も行われていたようですが、Mac miniMac初心者に全く向いていないと感じたため、想像と異なっていた部分を中心に紹介します。

また、もともとWIndowsを使ってきた人が感じるMacOS自体に対する違和感ついては以下のページで紹介しているので、Macに乗り換えを考えている方に合わせて見ていただきたいです。
ashikaga.hatenadiary.com

【目次】

Mac miniのデメリット

bluetoothの接続性が酷い

Mac mini独特の問題のようですが、bluetoothの接続が上手くいかない場合が非常に多いです。Apple製のデバイスのみを使用するという場合はあまり問題無いようですが、そうでない限りMac miniの購入は再検討するべきだと思います。
2018よりも以前のモデルでもずっと言われ続けているようですが、M1 Mac miniになっても直っていない様子です。設計的に無理があるのかもしれません。

システム全体の音量が変更できない

Windowsユーザーからは全く考えられないことだと思いますが、MacOSは外付けディスプレイから音声を出力する設定にすると、システム全体の音量が変更できません。Mac Bookだとまともなスピーカーがついているため本体から出力すればいいので問題がないと思いますが、Mac miniについているスピーカーはかなりしょぼいので、ディスプレイか外部スピーカーから音声を出力する必要があり、意外と問題になる部分です。Apple的には簡単に音量調節できるような外付けスピーカーを用意して運用するということが基本なのだと思います。個人的にはMac miniは小さいのがメリットの一つなので色々と繋げないといけないのは悲しいです…。
追記:現在はMonitorControlというツールを使用しています。サードパーティ製ソフトウェアはできる限り導入したくない主義ですが、便利です。

WindowsPC用のキーボードが使えない

MacでWindowsPC用キーボードを使ってみました!記号とかはいまいちですが使えます!とかいうレビュー記事がありますが、基本的に使えないと思っておいたほうがいいと思いました。
karabiner使えばいいのでは?と言われてしまいますが、自分はVNC使ったりしていたので、うまくいかないことがありました。また、karabiner使ってしまうと、通常のMac向けキーボードに変えたい場合に変えるのが面倒というデメリットもあります。Macの特殊キーはWindowsユーザーからすると馴染みがなく、覚えるのに時間がかかるのもあり、やはり初心者は普通のApple純正キーボードを使うべきであると思います。

思っていたよりも本体が大きい

Mac miniは駅近くの家電量販店で売っていなかったこともあり、実物を見ずに買ってしまったのですが、意外と大きいです。
ただこれは、熱やスペースの問題があるため他のミニPCでは普通はACアダプタとして本体の外に出しているのを本体の中に収めているからです。やはり電源内蔵のデスクトップPCとしては唯一無二のサイズ感であると思います。
2022年の新型Mac miniは小型化されるかもしれないということなのでここに関しては改善が期待できます。

Ubuntuがログインループした際の復旧方法

RAID交換後にマウントエラーが発生した後、ユーザーのパスワードを入力してもログイン画面に戻ってしまった際の作業内容の備忘録です。

ログインループ時にログイン画面でCtrl+Alt+F2を叩くと、Ctrl + Alt + F1〜F5を叩くと、仮想コンソールに入ることができます。
そこで問題になっているデバイスを/etc/fstabで探し、コメントアウトしてあげてから再起動をしてあげるとログインループが治るはずです。

RAIDから壊れたディスクを取り出す際にUbuntuが起動しない場合

サーバーのバックアップ用にRAID6でRAIDを組んであったのですが、1枚に故障が出てしまったようで交換することになりました。
しかし、サーバーを一旦落としてからマウント解除せず、そのままHDDを入れ替えて再起動をかけたところUbuntuが立ち上がらなくなりました。また、NFS共有していたもう一つのサーバーも一緒にお亡くなりになってしまいました。
その時の作業メモとして記事を残しておきます。もし間違っていることが書いてあればコメントにてお願いします。

回避方法

今回のような事象を防ぐにはまずRAIDをアンマウントするべきでした。故障したHDDは

sudo mdadm --detail /dev/md0 

RAIDの様子を見てみたところ、removedになっていたので大丈夫だろうと軽く考えてしまい、アンマウントせずにシャットダウン後HDDを変えてしまいました。

また、RAID用パーテーションをHDD上に作らず、デバイスに直接RAIDを構築していたのも原因の一つではないかと考えています。
ArchWikiによると、

(パーティションを作らずに) 生のディスク上に直接 RAID を作成することも可能ですが、故障したディスクを交換するときに問題が起こることがあるのであまり推奨されません

RAID - ArchWiki
とあるので、RAIDはパーテーション上に作った方が良いはずです。(一応RAID構築は業者さんがやったはずなのですが…)